
こんにちはくろがねです。
折り畳み傘は持ち運びに便利ですが使用後(濡れた状態)の持ち運びを不便と感じたことはありませんか?
折り畳み傘は携帯に便利で雨の日には必需品ですが、使用後カバンに入れて持ち運ぶと湿気がこもり、カバンの中が濡れてしまうことがあります。そんな悩みを解決してくれるのが折り畳み傘のボトルタイプのものです。
この記事でご紹介する「折り畳み傘ボトルタイプ」を使用すれば、カバンやバッグの中をびしょびしょにする事なく携帯保管できます。
記事の前半は折り畳み傘ボトルタイプの良さを紹介し後半は雨の日によくある悩みの解決できる傘を紹介します。
携帯に便利!折り畳み傘ボトルタイプメリット
ボトルタイプの折り畳み傘は、普通の折り畳み傘と違い、専用のボトルケースに収納されているため、カバンに入れても湿気が外に漏れることがありません。また、収納ケースがポケットサイズで軽量なので持ち運びも便利です。
さらにボトルタイプの折り畳み傘は開閉が簡単でスムーズなものが多く、雨が降り始めて急いで開く場面でもストレスなく使用することができます。またデザインもおしゃれなものが多いのでファッションアイテムとしても楽しめます。
折り畳み傘のボトルタイプは機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムであり、カバンに入れても濡れる心配がないため忙しい日常生活でも安心して持ち運ぶことができます。是非、一度試してみてはいかがでしょうか。
折り畳み傘ボトルタイプのデメリットは?
折り畳み傘ボトルタイプは、通常の折り畳み傘を特殊なボトルの形をしたケースに収納できるようにデザインされた製品です。これは見た目がおしゃれで持ち運びに便利な点が特徴ですが、以下のようなデメリットも考えられます。
収納の手間
傘を元のボトルケースに戻すには、傘をきちんと折りたたまないと直しずらいときもあります。
容量の制約
ボトルタイプのケースは、サイズが限られているため、傘自体も小さくなりがちです。したがって、大きな傘が必要な場合には不向きかもしれません。
乾燥問題
使用後に傘が濡れている場合ボトルケースに収納すると傘が十分に乾燥できないことがあります。これは放置しているとカビや悪臭の原因になる可能性があるため、帰宅後や次回使う為に一度しっかりと乾燥させて収納保管する必要があります。
耐久性
ボトルケースに収納するためには傘は非常にコンパクトになります。これは傘の素材や構造が薄く脆いものになりがちで、耐久性が低下する可能性があります。
折り畳み傘ボトルタイプが活躍できる多くの場面
折り畳み傘ボトルタイプはデメリットもありますがそれ以上に活躍できる場面が多くあります。
携帯性が重要なシーン
- 通勤や通学時にカバンに入れておきたいとき。
- 手ぶらで出かけたいお出かけやイベント時に。
- 盗難防止に常に携帯できる。
急な天候の変化に対応したいとき
- 予報では雨が降らないとされていたが念のために持っておきたいとき。
- 旅行やハイキングなど天気が変わりやすい環境下での活動時。
濡れた傘を持ち運びたくない場合
- 雨上がりの公共の場所や交通機関で他の人に迷惑をかけたくないとき。
- 仕事や学校で濡れた傘をそのまま持ち込みたくないとき。
スタイリッシュなアクセサリーとして
- ファッションの一部としてデザイン性の高い傘を持ち歩きたいとき。
- プレゼントやギフトとして実用性と見た目の良さを兼ね備えたアイテムを選びたいとき。
車内での使用
- 車から降りる際に、コンパクトな傘をすぐに使いたいとき。
- 濡れた傘を車内に持ち込みたくないとき。
- もしもの為に車内に置き傘として保管できる。
特徴的な性能、自動開閉機能が付いた逆さ傘と折り畳み逆さ傘の魅力
自動開閉機能が付いた折りたたみ逆さ傘は、従来の傘にはないユニークな特徴を持っています。以下はその主な特徴です。
逆さ傘開閉の特徴
逆さ傘は、開くときと閉じるときに傘の張りが逆方向に折りたたまれるよう設計されています。これにより、雨水が傘の内側に留まり、閉じた後に外側に水滴が落ちることを防ぎます。
折り畳む時に手や衣服が濡れてしまうのを解決!自動開閉機能が付いた折り畳み逆さ傘の特徴
ボタンを押すだけで傘が自動的に開き、再度ボタンを押せば自動的に閉じる仕組みです。片手で操作できるため、荷物を持っている時や急いでいる時に便利です。
濡れ防止
逆さに閉じることで濡れた面が内側に包まれます。これにより傘を閉じても周囲や床を濡らすことがありません。車に乗り込む際などに特に役立ちます。折り畳む時に濡れてない面が外にくるので手や衣服が濡れずにコンパクトにまとめる事ができます。
乾燥に便利な自立機能型
多くの逆さ傘は自立する設計が施されており、傘を立てかける必要がなく乾燥させる際にも便利です。
二重構造で耐久性がある
逆さ傘は二重構造により強風による損傷に強く作られているものが多く、長持ちする可能性が高くなっています。
衣類が濡れずに済む!折りたたみ傘自動開閉ワンタッチが便利な特徴
自動開閉機能を備えた折りたたみ傘は突然の雨や手がふさがっている時に大変便利です。わずかな操作で簡単に開閉できるため、衣類が濡れるのを防ぎつつ快適に移動することが可能になります。
自動開閉機能ワンタッチで使える折りたたみ傘が便利
この種の傘は通常、ボタン一つで素早く開くことができる仕組みを持っています。閉じる際にも同じボタンを押すだけで傘がコンパクトに畳まれるため、使用後の収納も容易です。自動開閉機能がついた折りたたみ傘は一般的な手動傘よりも少し重く、価格が高めですがその利便性を考えると多くのユーザーにとってその価値は十分にあると言えるでしょう。
耐久性とデザインもしっかり作り込まれている。
このタイプの傘は耐久性にも優れています。強風にさらされても壊れにくい設計がなされているものが多く、風に強い素材やフレームが使用されています。さらに耐水性の高い生地で作られているため、雨をしっかりと弾き内側への水の侵入を防ぎます。デザイン面でもシンプルなものからファッショナブルなものまで幅広い選択肢があります。バッグに入れて持ち運びやすいコンパクトサイズで、ビジネスシーンからカジュアルな日常使いまで様々な場面で活躍してくれます。
折り畳み傘は日傘になるのか調べてみた!
私も雨傘を日傘として夏場使った事がありますが、感想は『熱い』!!日差しは防げますが日光で傘が熱くなり熱が下に下りてきます。
理由は普通の傘は雨を防ぐ目的で作られており、通常はUVカット機能には注目されていません。そのため、紫外線を防ぐ効果は限定的かもしれませんので雨の時は日傘としての使用になると晴雨兼用傘をおすすめします。
日傘は紫外線を防ぐために特別な素材やコーティングが施されていることが多く、UVカット率が高いものがあります。普通の傘の素材は濃色が多いですが濃い色は紫外線を吸収しやすいため、暑さを感じやすいことがあります。特に日傘は反射率の高い色や素材を使用していることがあり、これにより太陽熱を反射して涼しさを保つ効果を上げています。通気性を良くするための設計が施されていることがあるので、雨傘を日傘として使うと紫外線や熱で傘が劣化して寿命が短くなる可能性がでてきます。なので用途に合わせて使うか冒頭で紹介した晴雨兼用傘を使ってみてはいかがでしょうか。
推しのおしゃれ傘
Wpc.
「傘WPC」とは、World Party Co., Ltd.(ワールドパーティー株式会社)という日本の企業が展開する傘ブランドの一つです。WPCは「WaterProof Concept」の略であり、おしゃれで機能的な傘を多くの人に提供することをコンセプトにしています。WPCブランドの傘はデザイン性が高く、耐久性や撥水性に優れた素材を使用するなど機能面でも注目されています。
WPCの商品ラインナップには折りたたみ傘や長傘などさまざまな種類があり、季節やトレンドに合わせたデザインが特徴です。またユニークな機能を持つ傘、例えば強風に強い構造の傘や、UVカット機能を有する日傘なども取り扱っています。傘に限らず雨具全般に関連するアイテムも展開しており、レインコートやレインシューズなども提供しています。
ワールドパーティー株式会社は傘だけでなく、ファッションアイテム全般に関わる企画・輸入・販売を行っており、WPCはその中の代表的なブランドの一つとなっています。
大人の男性におすすめWpc.IZA
100%のUVカット遮熱遮光生地に超撥水加工を施したハイスペックな生地を使用した男の晴雨兼用傘Wpc.IZA。 機能性とデザイン性を兼ね備えたその魅力は、高い耐久性と独自のスタイリッシュなデザインにあります。IZAの傘は風に強い骨組みや耐久性のある素材を使用しており、雨風の強い日でも安心して使うことができます。また、撥水性に優れた生地が使用されているため、雨粒を素早く弾き使い心地が良いという特長も持っています。梅雨の雨にも突然の雨にも夏の強烈な日差しにも、どんな天気にも対応できる1本を持ち歩く。 大人の男性のための「新しい傘の持ち方」を提案していきます。
まとめ
携帯に便利な折り畳み傘のボトルタイプは、雨の日のお出かけに私の中では革命をもたらすアイテムでした。
このボトル型折り畳み傘は、機能性とデザイン性を兼ね備えながら日々の使い勝手を格段に向上させる便利さを提供します。雨の日の必需品として、または突然の天候変化にも対応でき使用後もストレスなく保管できます。今回を記事を参考にしてもらいライフスタイルに取り入れてみてはどうでしょう。
コメント